2008年09月30日

広告の方法は?人目を集めるならコレしかない!

先日雨の大船駅で見た光景

最近ではなかなか見なくなりましたよね?ちんどんやさん。
大船と言う下町っぽい雰囲気に合っていて、素敵でした。背中には「大売出し」のポスター、チラシを配る女性がもう一人いて、3人構成でした。

当日は雨の中、パチンコ屋さんの宣伝。サックスの入ったちんどんやさんなんて、おしゃれですねと言ったら「雨の日はサックスの方がコンディションが良いのです」とのこと。「OVER THE RAINBOW」などおしゃれな曲調が多く、沢山のお客様が足を止めていました。

大船の駅前に鳴り響く演奏を聞きながら、この伝統芸能は外国人にも受けるだろうなぁ…と考えていました。ちょうど海外からのお客様についての視察を控えていたからなのです。
そこで聞いてみたら、このちんどんやさん、海外出張も時々あるようです。大道芸と広告宣伝を一緒にしちゃってるんですよね。なんとも合理的!人目を集めるなら効果絶大!

各国で行われる「旅フェア」にチンドン屋を連れてって、日本のブースの前で演奏させる!これでゼッタイお客様は集まりますよ。まぁ、音量とか、曲調とかのセレクトは必要ですが。あんまりド派手だと引いちゃうでしょうしね。あと芸者衆(GEISHA)を連れて行ってチラシ配らせるのもいいかも。どうでしょうね?  


Posted by wakaokami at 00:02Comments(0)

2008年09月22日

B級グルメなら!富士山 B-1フェスタ in 富士宮

B級グルメの雄「富士宮やきそば」は今や全国的に知名度が上がりましたね。その富士宮で9/28(日)【富士山 B-1フェスタ】が開かれます。けっこう面白そうな企画なので、行きたいなあと思いご紹介です。

確かに美味しい【富士宮焼きそば】。B級グルメってその土地に根付いた素材で出来ているので、意外に美味しかったり、地元の雰囲気も味わえるのですよね。
【富士山 B-1フェスタ】なので各地のB級グルメが集合します。静岡おでん・はんぺんフライ・静岡緑茶割り・すそのギョーザ・みしまコロッケ・桜海老焼きそば・おやまおこげ・玉露焼きそば・厚木シロコロホルモン・富士ねぎ味噌チキンバーガーなどなど。
このちらしのはじっこの方に「あんまり来ないでね」と書いてあるのがなんとも(笑)。この一言効いてますね?行きたくなります!  


2008年09月20日

ゆるキャラがアツい!

久しぶりにマジうけしました・・・TVチャンピオン~『ゆるキャラ王選手権』。審査員がいわずもがなのみうらじゅんと夏川結衣とゆる~く撮影に遅れてきたリリー・フランキー(敬称略)。もともと「タモリ倶楽部」の熱烈信者の私、最近かなり表舞台に出てるみうら氏が気になる気になる。
とある事情もあり有名なアイドル「ひこにゃん」の登場で「ゆるキャラ」の知名度は格段に上がりました。ゆるキャラとしてはかわいすぎるのが玉にきず?

先日所用あり、有楽町の交通会館に行きましたが、滋賀県観光協会東京事務所があるのです。そこで見つけました!「ゆるキャラまつり」IN 彦根(しかもきぐるみサミットでもある)が10月に開催!これは見逃せません!

先日の『ゆるキャラ王選手権』にも出てた「いが☆グリオ」・「やおいちゃん」・「唐ワンくん」・「トリピー」も来る!
人気者のひこにゃんは実はとっても働き者。東京事務所ではひこにゃんの出張スケジュールも教えてくれるのですが、今月は国立劇場の歌舞伎にまで出張するらしい。彼ぐらい働き者だったら、観光業も発展しますね。ゆるキャラが今後の観光を救うかも?  


Posted by wakaokami at 00:05Comments(0)若女将の伊豆日記

2008年09月19日

「ぐりとぐら」だ~い好き!…ベルナール・ビュフェ美術館

もっと前にお知らせすべきでしたが、私も先日知りましたので、すみません。
1956年に福音館書店から創刊された月刊物語絵本「こどものとも」。その世界展がクレマチスの丘のベルナール・ビュフェ美術館にて9/30まで開催されています。

幼稚園の頃この絵本を貰うのだけが楽しみで、だいっきらいな暖かいミルクを泣きながらガマンしたのを覚えています。
「ぐりとぐら」はもちろん「てんぐちゃん」「はたらくじどうしゃ」「シナの5にんきょうだい」などお気に入りは多数。あのコレクションはどこへいったのかしら。

宿でも絵本をご覧頂こうかと思いましたが、自分の蔵書へのこだわりがありすぎ不可能でした(笑)。でも「さか屋絵本図書館構想」の実現についてはおいおい考えます。

とにかく9月までしかないので、私も行きたいなぁ。クレマチスの丘は美術館と天城出身の文豪・井上靖文学館・植物園が集まったとってもおしゃれな場所。レストランもクオリティの高いお店が厳選されています。食事だけでも行く価値あり!「癒されたいなぁ」と思ったらぴゅ~っと連れて行ってもらっちゃう場所なのです。  


Posted by wakaokami at 00:05Comments(0)伊豆!旬のお楽しみ

2008年09月18日

さか屋のチェックインは多少お時間がかかります

御宿さか屋では、お茶の心を大切にしています。

チェックインは特に大切な時間です。あったかいおしぼりで手を清めて頂き、その後お客様の目前で抹茶を点て、時には手作りのお菓子と共にお召し上がり頂きます。夏の間は特別に「氷仕立て」で冷抹茶をお召し上がり頂きました。

まず土地の美味しい水で「丁寧に点てた抹茶」を味わって頂くことで、「温泉時間」に切り替えていただく、これが目的です。その後チェックイン(宿帳のご記入・食事時間と場所の確認・館内のご説明など)をしますので、お部屋に入るまでに約15分~20分のお時間は頂いております。

住所とサインでサッとお部屋にというビジネスホテルとは違い、温泉旅館はゆったりと楽しんでいただくもの。お抹茶のおもてなしがコースに付いていない場合や、あまりに忙しそうなご様子ですと、お茶も省くこともございますが、その場を楽しんで下さると、私共もご用意したかいがあったと嬉しくなります。

お客様の中には「部屋に案内されるまでに20分も待たされた」等ご意見を頂戴することもございますが、これはあえてお時間を頂いているのです。
お客様の目前でお茶を点てるのは、古来より「最上級の歓迎のあかし」。京都から取り寄せたお茶と、数々の段取りの上に成り立つおもてなし、ぜひゆったりとした気持ちで楽しんで頂けるとうれしく存じます。  


2008年09月13日

新プランは【癒し系】?夏のお疲れ解消シリーズ

まだまだ暑い日が続きそうですが、身体がだるくなってきませんか?
日に焼けちゃって、お肌がかさかさになったり、ベタベタになったり。手足が冷房の効きすぎで重くなったり。暑い中ヒールで歩く足がむくんだり。冷たいものの食べすぎで、おなかの調子がイマイチだったり。

そんなときは温泉に浸かると一発で解消されます!暑い時は熱い温泉に浸かって、身体の血流の流れを良くすること。更に汗をかくことで体内の老廃物を排出する、昔からの【デトックス】方法なのですね。驚くほど身体か軽くなると思いますよ。

まだ夏休みをとっていない方、もう一度出かけたい方におすすめなのは、やっぱり今の時期の旅行。道路は混んでないし、気候が安定してくるし、紫外線も少なくなるのです。
そして8月後半以降のお客様で、今大変人気なのが当館の【指圧マッサージ&はり】!温泉に入って充分あたたまった身体に、指圧マッサージが染み入るように効くらしいのです。

そこで今回新しいプランを考えました。
実は当館は【かかりつけ湯】の宿。温泉を通して健康になることを推し進める施設として、静岡県の外郭団体ファルマバレーセンターより認定を受けた施設なのです。皆様に健康になってもらうべく考えたのは、スタンダードですが『温泉』と『指圧マッサージ』を合わせたプランです。

プラン特典に付いてくる『指圧マッサージ利用券』。これを利用すると1000円分割引+マッサージ10分延長(約1000円分)となり、あわせて約2000円分のお得です!

【指圧・はり・きゅうコース】(60分・6500円)→(70分・5500円)
【美容鍼・小顔マッサージ・全身調整コース】(60分・7500円)→(70分・6500円)

となります。この際ですから、疲れはしっかり取ってしまいましょう!  


Posted by wakaokami at 23:12Comments(0)伊豆!旬のお楽しみ

2008年09月12日

伊豆・天城の街道は雨に強い!安心しておいで下さい★

天城は雲が山に当たり、昔から降雨量の多い場所です。また雨が多いがゆえにその対策もしっかりされています。

昭和33年、有名な「狩野川台風」により当時大変な被害を受けた中伊豆地域。やはり記録的大雨が続いた後の決壊が災害を大きくしたようです。

しかしこの「狩野川台風」を教訓に、その後長い年月をかけて、天城では大々的に治水工事に取り組みました。そのおかげで今どんなに雨が降っても、すぐ処理されるため堤防が決壊する事は無くなりました。

また、伊豆で一番歴史があり、堅牢なのが「下田街道」三島宿から天城峠を越えて下田へ向かう中伊豆街道です。この道はどんなに自然災害が起こっても、今まで寸断されたことはありません。丈夫で通りやすいために、伊豆へ訪れる方々のほとんどが使います。

伊豆・天城においでの時、天候と道路状況を気にされる方が多いですが、そんな訳で「伊豆で一番丈夫な街道」ですから、ほとんどご心配はいりません。安心してお出かけ下さい。

写真は山奥にある親戚のわさび田の光景。あまりの美しさと物凄さに、しばし絶句…。   


Posted by wakaokami at 23:30Comments(0)さか屋こばなし