2009年02月02日

さか屋のこだわり地素材・・・三島・函南の野菜

よくお客様に「お宅はフツーの宿じゃないんだから、フツーの旅館のふりしちゃ駄目だよ」と言われます???納得するような納得できないような?フクザツな感じがします(笑)。
お客様曰く「普通ここまでこだわってる宿は無いよ?」と言う意味らしい。

確かに女将をはじめ料理長も、こと料理に関しては、半端無いこだわりを持った職人です。特に素材。普通は採算や手間を考えるとここまで追求しないそうです。女将はもと栄養士だった経験も手伝って、ありとあらゆる食材を自ら産地まで行って、交渉してまとめてきてしまいます。

相手は小さな農家だったり商店だったりするので、流通ルートが出来ているわけではありませんから、いちいち手間を掛けて仕入れます。これは大きな旅館では絶対出来ないこと。これが、御宿さか屋の特徴かもしれません。

そのひとつがこれ。三島函南の農家まで週に2回仕入れに行きます。面白い農家さんで、いろんな新しい種類の野菜も出てきます。
この鮮やかな大根は「アカダイコン」そのまんまやん!

紫バージョンもアリマスヨ  


2009年01月29日

自然の恵みと人々の努力を味わう…ワサビ

この凄い場所は中伊豆の山奥。わさびの棚田にそびえ立つ大きな木です。この足元には天城山麓の湧水を生かしたワサビが栽培されています。

夏の写真ですが冬の今でも、山葵農家さんは収穫作業をこなします。私達が口にする山葵は、農家の方々が冷たい水の中から引き上げたもの。全ての収穫物に作った人がいます。バックグラウンドを知ると、美味しさとありがたみが倍増しますね。実際こちらの農家さんの生山葵、最高品種の「真妻」は味も香りも素晴らしい逸品です。ぜひさか屋でその味を体験してみて下さい。  


2009年01月17日

なぜか惹かれる【駅弁】・・・修善寺駅の有名駅弁も参加!

先日ひっさびさにデパートに立ち寄り、そこで見つけたアレ!


キタ!京王デパート名物企画【全国駅弁大会】です。元々デパートの閑散期ニッパチ(2月・8月)の客寄せ企画だったのですが、いつの間にかすんごい集客力を誇る企画に成長し、開始時期も前倒しに。ちなみに女将は京王デパート立ち上げの頃社員でしたし、祖父は京王電鉄・叔父は京王エージェンシーという京王沿線一家。古巣です。
寄りたかったのですが、さすがに人ごみに飛び込む勇気がなく断念。その代わりサイトを見つけました。
【駅弁大会への道09】

ちなみに修善寺駅の有名駅弁も参加してました。

修善寺駅:舞寿司の【あじ寿司】
これ美味しいんですよ、ホント。下手なお店に入るより、ぜひ駅弁を手にベンチでランチもお勧めです。

サイト内の「食べてみたい駅弁特集」の投票ランキングでも、なんと堂々3位を獲得。確かに美味しいですからね~。舞寿司のお母さんが作る素朴な味といいますか、新鮮なアジと松崎の桜葉もいい香りに効いてます。御宿さか屋とは昔からご縁があって、今でもお付き合いがあるのです。

女将と仕事で出かける時にお昼の時間がないと、この「あじ寿司」を買って【踊り子号】に乗ったりします。また【踊り子号】の「のんびりかげん」が駅弁と絶妙にマッチ…。仕事なのにうっかり行楽気分に。やっぱり電車には駅弁ですっ!!(力説)

ちなみにうちのてっちゃん曰く、食べるにもやはり様式美があるらしく「やはり駅弁は揺れる電車の中で食すのがベスト!」とか。  


2009年01月16日

女将のお年玉【1月限定★金目鯛の煮付け】プレゼント!

皆様のおかげをもちまして、御宿さか屋も新しい年を迎えることが出来ました。
そこで、さか屋女将からのお年玉として
【1月にお泊りのお客様を対象に『金目鯛の煮付け』をプレゼント】することに致しました。

と言うわけで、このブログ見ている方の特典です!!

1/31まで期間限定
ご予約時に「【女将のお年玉】のキンメダイを」と言ってくだされば、『板長特製・キンメダイの煮付け』(2~3名に1匹)プレゼントします!!ネット予約の場合は備考欄にご記入ください!
(※予約しないと用意できません。予約サイト・旅行会社からの予約は除外)

これは出血大サービス!これは1月の土曜日に来るしかないですね?
ちなみにもう一度言いますが「本当に美味いです」…。  


2008年10月04日

創作会席【天城越え18品】秋の新メニュー

創作会席「天城越え」も秋メニューに変わりました。

今回は特に秋鮭が美味しい!
秋の美味しいものも揃いました。秋鮭でしょ、松茸でしょ、海老・名残りはも・甘鯛などなど。秋になり色々な野菜も美味しくなり始めました。

まず【松茸の土瓶蒸し】海老・名残りはも・銀杏・そして!松茸!!の入った土瓶に、すだちをきゅきゅっとしぼって。とくとくとくっとお猪口に注いで、まず香りから味わって。口に含むと板長渾身の金色の出汁が、なんとも言えない深い味わいに。土瓶の中も忘れずにどうぞ…。

そして【秋鮭のわさび味噌包み焼き】秋になり美味しくなった玉葱とミニアスパラ、きのこと秋鮭を重ねます。それに頑固オヤジの特製わさび味噌をたっぷりと、バターも添えてホイルで包み焼きに。これが美味い!思わずご飯が欲しくなる逸品。

さか屋の秋冬名物の由比漁師料理【活桜海老鍋】もいよいよ登場します。そしてもう一つの目玉はこの【ほくほく秋鮭土鍋ごはん】!

美味しそうでしょう?いくらを乗っけて「はらこめし」に!  


2008年09月22日

B級グルメなら!富士山 B-1フェスタ in 富士宮

B級グルメの雄「富士宮やきそば」は今や全国的に知名度が上がりましたね。その富士宮で9/28(日)【富士山 B-1フェスタ】が開かれます。けっこう面白そうな企画なので、行きたいなあと思いご紹介です。

確かに美味しい【富士宮焼きそば】。B級グルメってその土地に根付いた素材で出来ているので、意外に美味しかったり、地元の雰囲気も味わえるのですよね。
【富士山 B-1フェスタ】なので各地のB級グルメが集合します。静岡おでん・はんぺんフライ・静岡緑茶割り・すそのギョーザ・みしまコロッケ・桜海老焼きそば・おやまおこげ・玉露焼きそば・厚木シロコロホルモン・富士ねぎ味噌チキンバーガーなどなど。
このちらしのはじっこの方に「あんまり来ないでね」と書いてあるのがなんとも(笑)。この一言効いてますね?行きたくなります!  


2008年09月18日

さか屋のチェックインは多少お時間がかかります

御宿さか屋では、お茶の心を大切にしています。

チェックインは特に大切な時間です。あったかいおしぼりで手を清めて頂き、その後お客様の目前で抹茶を点て、時には手作りのお菓子と共にお召し上がり頂きます。夏の間は特別に「氷仕立て」で冷抹茶をお召し上がり頂きました。

まず土地の美味しい水で「丁寧に点てた抹茶」を味わって頂くことで、「温泉時間」に切り替えていただく、これが目的です。その後チェックイン(宿帳のご記入・食事時間と場所の確認・館内のご説明など)をしますので、お部屋に入るまでに約15分~20分のお時間は頂いております。

住所とサインでサッとお部屋にというビジネスホテルとは違い、温泉旅館はゆったりと楽しんでいただくもの。お抹茶のおもてなしがコースに付いていない場合や、あまりに忙しそうなご様子ですと、お茶も省くこともございますが、その場を楽しんで下さると、私共もご用意したかいがあったと嬉しくなります。

お客様の中には「部屋に案内されるまでに20分も待たされた」等ご意見を頂戴することもございますが、これはあえてお時間を頂いているのです。
お客様の目前でお茶を点てるのは、古来より「最上級の歓迎のあかし」。京都から取り寄せたお茶と、数々の段取りの上に成り立つおもてなし、ぜひゆったりとした気持ちで楽しんで頂けるとうれしく存じます。  


2008年06月30日

美味しいものたべたーい!でも…

久しぶりに都会で食事をしました。
女将と私はなかなか外出できないので、街中に出たときは「市場調査」と称してなるべく外食してみるのです。じわじわと感じていましたが、最近世界的な物価上昇により街中の食事が美味しくなくなったような気が。

私どもも飲食業ですから、あらゆる食材を試食しています。時にはお客様に教えて頂いたりメディアに取り上げられているお店に行ってみることも。お値段出せば美味しいのは当たり前、手頃な値段で、素材を生かした美味しい料理を探しているのです。「皆様ぜひ教えてくださいませっ!」

「ここはこれを食べきゃ!ほんと美味しいよねっ」っていうものを1つでも持っている店は、本来強いです。しかしこの原材料の値上げと不況で、それもままならない。最近「あんなに美味しいものがあるのに、安い」お気に入りのお店が、どんどん姿を消します。とても残念です。

経営者が「商品に対する対価のバランス」を見極められなかったのかもしれません。これは危険です。私達も何度か「これは安すぎるから、もう少し価格を上げた方がいいですよ」と言いましたが、価格を上げてお客様が離れてしまうのが怖いのです。でもそれを続けることで利益が目減りし、お店を失うなんて本末転倒です。

消費者も安すぎる事を喜んでばかりいないで「適正価格」を考えるべきです。良い品質の美味しいものを手に入れるためには、やはりお互い努力も必要。このままだと個人経営の美味しいお店は、この打撃によって全部無くなってしまいます。

楓林の「豚肉の葡萄酒煮」本当に絶品でした。あれほどのソースを作る店が無くなるなんて。東京の有名店の中華料理も確かに北京ダックも、海老やふかひれ・牛肉もあるけどどれもそこそこ、「楓林の料理ほどの『美味いっ!』ってとこまで行かない」深みを感じられない。

味を決めるのは、素材の価格ではないということです。こうなると「美味しいってなんだろう」と考えてしまいます  


2008年06月17日

伊豆の美味しいランチ~河津バガデル公園

春・夏になったら必ず一度は訪れる【河津バガデル公園】。
フランスの本家バガデル公園のきちっとした様式美に則して表現されるバラの花々は、日本にはなじみが無いですがなんとなくおしゃれ。最初は戸惑いましたが、不思議とついつい足を運んでしまう素敵な公園です。

しかし、我が家はとりあえず「花より団子」派のため、レストランに直行!

出かける理由の2つ目はコレ。レストラン・バガデルのビュフェランチ、意外とイケるのでリピーターとなりつつあります。

これだけの雰囲気を味わいながらのランチは気持ちよさそうでしょ?当日は残念ながらテラス席がいっぱいになってしまい、屋内で食事しました。

1980円できちんと肉献立が入っているのは、良心的でしょう。ごまパンに野菜とローストビーフやタンドリーチキンをはさんだり、結構自由に食べました。豚肉のトマト煮もなかなか。おすすめは、バラエキスの入ったピンクのクリーム入りプチシュー。バラクリームがトッピングされたバラプリンと共に、絶対頂きましょう。

前回来た時は、メニュー表示をしないままプチシューが置かれていた為、全く人気が無かったのです。「せっかくバガデルオリジナルで手作りなんだから、バラエキス入りと書いた方が人気になりますよ?」と帰りがけに声をかけたら、今回きちんとメニュー表示がありました。やはり「お客様の声に対する姿勢」がきちんと反映されているのは気持ちの良いものですね。ぜひ見習わなくてはと感じました。
  


2008年05月30日

人気の「土鍋ご飯」はいよいよ鮎ごはん♪

う~ん。ここ数日、6月7月のご予約がいきなり殺到し始めました。ちょっとびっくり。先週なんて電話も静かだったのに…。お目当ての部屋は早目の確保がおススメです♪

狩野川は鮎釣りのメッカ(←これ正しい?狩野川は狩野川です)。5/24は鮎釣りの解禁日でしたので、2~3メートルおきに釣り人が糸を垂れていました。
そこで!さか屋の夏の名物【ほっくほく★鮎ごはん】も解禁ですっ!!

「香魚」と言われる鮎は独特の香りが良いんですよね。清流の上質な藻を食べて育つ鮎を軽くあぶって、出汁と一緒に土鍋で一気に炊き上げます。ふたを開けたときの美味しそうなことといったら…。ほっくほく状態で召し上がって頂きますよ~。

この鮎ごはんは創作会席「天城越え」のコースに入ってますが、「大名焼」を選んだ方でも別にオプションでご用意できます。出来ましたら、前日までにお知らせ下さいませ。  


2008年05月17日

看板メニュー!まったり【養珠庵ごま豆腐】

さか屋のある伊豆・天城吉奈温泉。実は伊豆で一番古い温泉地です。

一番賑わっていたのはなんと江戸時代(笑)。その頃既に「子宝の湯」として有名だったそうなんです。家康側室「お万の方もそのウワサを聞きつけたおひとり。彼女がこの吉奈温泉に湯治に来て、家康の10男と11男を産んだところから全国的に知れ渡ることになりました。

家康側室「お万の方」は「養珠院」と名乗られました。江戸当時お万の方が滞在された館の梁や柱は、「養珠亭」として今でも当館の一部に残されています(現在は非公開)。

この方からお名前を頂いた「養珠庵ごま豆腐」が当館の看板メニュー。

常連のおなじみ様が一番楽しみにされる一品です。ぷるぷる系のごま豆腐ではなく「ケーキのようにしっとりまったり」した独特の食感と、コクのある味わいに季節感をプラス。今はえんどう豆ですが、桜・とうもろこし・くるみ等など、季節によって変わるのも楽しみの一つ。

「おかわり欲しい!コール」の多さでも群を抜いています。いやいやスコーシだから、美味しさ倍増なんですよ?  


2008年05月12日

お抹茶風呂・つりばし荘の新茶★

河津七滝の【つりばし荘】さんは元はお茶屋さん。御宿さか屋が元「造り酒屋」だったのと似てますね。名物は自家製のお抹茶をふんだんに入れた「お抹茶風呂」(!)なんですよ。カテキン効果でつるつるぴかぴかになるらしい…。またご主人は宿人でありながら、お茶も作っちゃう器用な方です。

今年は例年以上に出来が良かったからと、出来立ての新茶を頂いちゃいました。

はぁぁ~。やっぱり日本人は日本茶よね。

ちなみに静岡県民は、食後でも寝る前でもやっぱり緑茶。さか屋のお客様にも「食後は緑茶にします?それともほうじ茶で?」とお聞きすると90%はほうじ茶ですが、残り10%は静岡人である場合が多い。
名古屋方面のお客様が「おっ♪赤出汁だ」と反応されるのと同じ位の確率で、当たります。

新茶は寿命が延びそうですわ♪美味しく頂きました★