2008年05月30日

人気の「土鍋ご飯」はいよいよ鮎ごはん♪

う~ん。ここ数日、6月7月のご予約がいきなり殺到し始めました。ちょっとびっくり。先週なんて電話も静かだったのに…。お目当ての部屋は早目の確保がおススメです♪

狩野川は鮎釣りのメッカ(←これ正しい?狩野川は狩野川です)。5/24は鮎釣りの解禁日でしたので、2~3メートルおきに釣り人が糸を垂れていました。
そこで!さか屋の夏の名物【ほっくほく★鮎ごはん】も解禁ですっ!!

「香魚」と言われる鮎は独特の香りが良いんですよね。清流の上質な藻を食べて育つ鮎を軽くあぶって、出汁と一緒に土鍋で一気に炊き上げます。ふたを開けたときの美味しそうなことといったら…。ほっくほく状態で召し上がって頂きますよ~。

この鮎ごはんは創作会席「天城越え」のコースに入ってますが、「大名焼」を選んだ方でも別にオプションでご用意できます。出来ましたら、前日までにお知らせ下さいませ。  


2008年05月29日

ベリーがいっぱい★ブルーベリー狩り

いよいよ来週から伊豆最大の【天城ほたる祭り】が始まります。個体数はまだまだですが、もうちらほら飛び始めているとか。今週末から【ほたるバス】も運行しますので、ぜひお出かけくださいね。

さて、伊豆は【いちご狩り】が有名ですが、最近では新顔も登場してきました。それは【ブルーベリー狩り】!!
そこで、行って来ました!ブルーベリー狩りが出来る『おざわ農園』さん。

伊豆長岡にはブルーベリー村があり、数軒の農家さんが参加しています。ブルーベリーもいっぱいあるのですが、【おざわ農園】さんの魅力は、時期によっていろんなベリー類も同料金内で楽しめるのが飽きなくて良いですね。園内に植え付けの種類はラズベリー・ブラックベリー・木苺・野苺等、15種類のベリーたち!

雨の時期には農園の上にシートをかけて「雨でもブルーベリー狩りが出来るようにしたい」とご主人。暑い日は帽子をかぶってどうぞ!おすすめは曇りの日かな?あまりの量に、思わずヨーグルトを持ち込みたくなってしまいました。

40分1000円と値段がお手頃なのも魅力的ですね。ベリー好きにはぜひ!

■開園時期…2008年6月1日より8月24日まで(予定)
■開園時間…平日   AM9時~PM4時(受付)まで
        土日祝 AM8時30分~PM5時(受付)まで
■入園料…1,000円(中学生以上)※団体割引有り
         800円(3才~小学生・80才以上)
※入園時間(40分間食べ放題)
■バリアフリー対応… 車椅子での入園もOK
(駐車場、休憩所、トイレ完備)
■HP http://www4.tokai.or.jp/ozawanouen/index.htm  


Posted by wakaokami at 23:53Comments(0)伊豆!旬のお楽しみ

2008年05月28日

どっちの料理ショーにも出てた「手長赤座海老」の御造り

中伊豆・天城は街道制度が出来た江戸時代から旅人が増え、伊豆では一番古い文化を育んだ場所です。山だけでなく海にも車で30分と近く、海と山両方の食と、絶妙の香辛料「山葵」も加わって意外に食文化は美味ぞろいなんです。

さか屋では地の素材を厳選しますが、おすすめは駿河湾戸田港であがる希少な「手長赤座海老」。どんなにコストが上がっても「どうしても食べて頂きたい」という当主のこだわり素材です。ボタン海老や伊勢海老とも違う独特の強い甘みをぜひ一度お試し下さい。
中伊豆なのでお刺身いっぱい!ではありませんが、駿河湾ならではの味を満喫して頂きたいと思います。  


Posted by wakaokami at 22:41Comments(0)

2008年05月28日

おめでとう♪

「ちょっとちょっと」満面の笑みで帰ってきた女将が「あなたに良いものもらっちゃった」って、私に差し出したもの。

(爆)
あ、ありがとうございます。こんな恐れ多いもの貰っちゃってイイノ?

実は先日女将と社長は従姉妹の結婚式に東京まで出かけていました。とても可愛らしい従姉妹で、親戚の間では人気者なのですが、10才近く年上の男性とご結婚されるのです。
わーい!おめでとー!大切にして下さいね?大事な従姉妹ですから。

それにしても花嫁のブーケ、いいんですか?確かにあやかりたいですけれど。ありがたく頂きます(涙)。なんでもくじ引きで当てたとか。母よ、気持ちは分かるが参加しなくても(涙)。普通はお友達が貰うものなのよ?

親友のウエディングの時、私に飛んできた白いブーケだったのに、横から体当たりされて持っていかれたこともあったなぁ…。あれが不吉な予感の始まりだったわね。

ま、母が貰ったことで、親戚中は大喜びだったとか。「これ以上我々が年取らないうちになんとか頼むよ。カラダが動かなくなってきたからねぇ」と叔父叔母たちに念を押されて帰ってきたそうです。

う、うう、今日は自虐ブログだ…。でもブーケ貰った以上UPしない訳にはいかないし。
とりあえず、ふみちゃん、おめでとうございます(笑顔)。ブーケありがとう!お2人で「霊泉~子宝の湯・吉奈温泉」にぜひ遊びに来てね!  


Posted by wakaokami at 00:15Comments(0)若女将の伊豆日記

2008年05月27日

貸切露天風呂「酒樽の湯」

さか屋一番人気の貸切露天風呂「酒樽の湯」

さか屋で一番見晴らしの良い温泉!それもそのはず、一番高台に位置し、周りから見られることはありません。
さらに屋根は全くなし!全方向素朴な天城の山並みと青空です。もーかなりの開放感!!!
季節によっては河津さくらや楓の紅葉を眺めながら、源泉100%掛け流しを楽しむなんてのも可能です。今は新緑がまぶしいほどきれい。満天の星もサイコー…

6/1から「天城ほたる祭り」ですが、今週末からほたるは飛ぶみたいですヨ!  


Posted by wakaokami at 02:17Comments(0)伊豆!旬のお楽しみ

2008年05月26日

伊豆の温泉★今が気持ちよいですよ!

温泉シーズンって冬だと思われがちですが、実は多分今が一番「温泉日和」です。暑くもなく寒くもなくお出かけしやすいし、夜はちょっと冷えるから温泉とベストマッチ!
大浴場から見える新緑も、本当にきれいですよ。

5/31はプレ「天城ほたる祭り」と言うことで、いろんなプランが謝恩セール中!お出かけするならチャンスです★  


Posted by wakaokami at 14:37Comments(0)伊豆!旬のお楽しみ

2008年05月24日

富士芝桜まつり~観光を考える

富士芝桜まつりネタは今日も続きます。

実はここからがいろいろ考えちゃったんです。

これだけのイベント、なんと今年が初年度!今は連日7000人のお客様が来ているとのこと。
ここでハタと【観光業者VIEW】として考えてしまいます。

・入場料が500円×7000人=350万円(1日)!警備員35人雇っても充分ペイできます。
・駐車場は普通車500円・大型車2000円。2名で来ているほうが少数派で、3名以上が多い。
・植付面積約2.4hr、約70万株の芝桜会場は素晴らしいが、何が良いかと言うといわゆるハコモノがない。シバザクラ以外の作りこみはお金をかけずにテントまたはプレハブで作られている。
・見晴台、足湯、おみやげ、飲食とメインのシバザクラ以外の観光要素は小さいながら全て揃えてある。
・運営は地元行政も関わっている為JR東日本・富士急行線など、果てはネクスコ(高速道路事業)にも協力してもらっている様子。山梨ディスティネーションキャンペーンも平行実施中。山梨県と河口湖町・実行委員会の観光に対する実行力に大変感銘しました。
・1年前にシバザクラだけ植栽。昨年のうちに写真撮影をしてプレスリリースへ。企画期間は長くはないと思う。短期間にすばやく実行すれば、それだけ費用も節減。多分来年からは大手バス旅も入ってくるでしょう。
・5時半過ぎ、ちょっと暮れかけても入場させていた入口の係員。非常に優秀ですね。渋滞の中来たんだから見たい!というお客様と入ってくれれば500円の収入になる事務局の両者の利害が一致してます。これから夕暮れも遅くなるし丁度良いのでは。

問題は道路。上下各1車線の139号線しかないので、スゴイ混雑。初年度なので仕方が無いですが、久しぶりにナガイ渋滞を体験しました。

位置は山梨県と静岡県の境目辺り。近くに「道の駅・朝霧高原」がありますが、道の駅長さんと知り合いの為立ち寄りました。ご不在でしたが、やはり盛況。このご時勢大変羨ましい。

これからの観光イベント最新型を見た気がしました。短期間で、本来のメインの他はお金をかけずに、しっかりとした機動力を持って、しっかりお金を取れる。素晴らしい。大変勉強になります。

単純に観光で訪れても楽しいですが、その裏舞台を考えても充分興味深いイベントです。ぜひお出かけ下さい。
  


Posted by wakaokami at 15:25Comments(0)若女将の伊豆日記

2008年05月23日

伊豆最大!【天城ほたる祭り】も近づいてきました★

「伊豆は夏!」と思い込んでいませんか?実は伊豆・天城は初夏がおすすめなんですよ。

山の美しさは初夏に急激に増すのです。雨でぬれると緑は更に色鮮やかに、天城らしいしっとりとした情緒あふれる光景に。もちろん、なんといっても「ホタル」がいっぱい。それに修善寺【虹の郷】はもともと「花しょうぶ園」でしたから、伊豆随一の規模で「一面の花しょうぶ」が見られます。

【天城ほたる祭り】は6/1からですが、ホタルの生育状態によっては早ければ5月最終週には飛び始めるかも。
地元の方も多く出かける【天城ほたる祭り】。地元の小学生が1年かけて育てた天城育ちのホタルと、天然のホタルの両方を出会い橋でご覧になれます。人々が愛情こめて育てたホタルで、地域が一体となるホタル祭り。静かにしっとりとした雰囲気の中で、自然の美しさを体感して下さい。伊豆最大の規模なので、お楽しみ頂けると思いますよ。ほたる情報が入ったらすぐにUPしますね!

若々しく賑やかな「海の伊豆」も良いのですが、ちょっとゆったりと「大人向け・通の伊豆」を楽しむならやっぱり「山の伊豆」ですよ。

5月はさか屋の決算謝恩フェア。謝恩プランのほかに、人気の露天風呂付き客室もOFFに!このチャンスに出かけてみてはいかがですか?
http://www.490ban.net/client/o220071/reserve_system/plan_search/index.php?pc_id=5  


Posted by wakaokami at 21:30Comments(0)伊豆!旬のお楽しみ

2008年05月23日

富士芝桜まつり~観光を考える

富士芝桜まつりネタは今日も続きます。

実はここからがいろいろ考えちゃったんです。

これだけのイベント、なんと今年が初年度!今は連日7000人のお客様が来ているとのこと。
ここでハタと【観光業者VIEW】として考えてしまいます。

・入場料が500円×7000人=350万円(1日)!警備員35人雇っても充分ペイできます。
・駐車場は普通車500円・大型車2000円。2名で来ているほうが少数派で、3名以上が多い。
・植付面積約2.4hr、約70万株の芝桜会場は素晴らしいが、何が良いかと言うといわゆるハコモノがない。シバザクラ以外の作りこみはお金をかけずにテントまたはプレハブで作られている。
・見晴台、足湯、おみやげ、飲食とメインのシバザクラ以外の観光要素は小さいながら全て揃えてある。
・運営は富士急行が主体ですが、地元行政の協力も取り付けているらしく、富士急の特別列車の他JR東日本の特別列車、果てはネクスコ(高速道路)の富士山周遊ETC割引などもあり。山梨ディスティネーションキャンペーンも平行実施中。山梨県と河口湖町・実行委員会の観光に対する実行力に大変感銘しました。
・1年前にシバザクラだけ植栽。昨年のうちに写真撮影をしてプレスリリースへ。企画期間は長くはないと思う。短期間にすばやく実行すれば、それだけ費用も節減。多分来年からは大手バス旅も入ってくるでしょう。
・5時半過ぎ、ちょっと暮れかけても入場させていた入口の係員。非常に優秀ですね。渋滞の中来たんだから見たい!というお客様と入ってくれれば500円の収入になる事務局の両者の利害が一致してます。これから夕暮れも遅くなるし丁度良いのでは。

問題は道路。上下各1車線の139号線しかないので、スゴイ混雑。初年度なので仕方が無いですが、久しぶりにナガイ渋滞を体験しました。

位置は山梨県と静岡県の境目辺り。近くに「道の駅・朝霧高原」がありますが、道の駅長さんと知り合いの為立ち寄りました。ご不在でしたが、やはり盛況。このご時勢大変羨ましい。

これからの観光イベント最新型を見た気がしました。短期間で、本来のメインの他はお金をかけずに、しっかりとした機動力を持って、しっかりお金を取れる。素晴らしい。大変勉強になります。

単純に観光で訪れても楽しいですが、その裏舞台を考えても充分興味深いイベントです。ぜひお出かけ下さい。

ちなみに現在当館では48時間タイムセール中!今週の土曜日も格安プラン&コンサートもあります★  


Posted by wakaokami at 01:22Comments(0)伊豆!旬のお楽しみ

2008年05月20日

富士芝桜まつり★見ごろです

前回のブログで「富士芝桜まつり」会場をざっと見て回りました。

お次はシバザクラ以外の会場です。
おっ!足湯発見!!タオル無しだったら無料で楽しめます。当日はちょっと調子が悪かったみたいで、お休み中。

素晴らしいプロモーション!

この足湯はここから30分の温浴施設の宣伝も兼ねているんです。前売り券ならオトク!
ちなみに出口の駐車場のところに、ダメ押しで「入場券持参で500円引き」って書いてあった…。

さて、こういう時にはやっぱり美味しいもの&おみやげデショ!さァ、レッツラゴー!!

ピンクの焼だんごの中には「刻み桜」が入っています「芝桜まつり」ですから。見たところ会場一番人気。

もちろんB級グルメの王者「富士宮焼きそば」も。以前も「富士宮焼きそば」にのめり込んだ事がありますが、看板に注目。世の中は意外とオヤジギャグで成り立っている…。TVでも見たことあります。

山梨みやげといったらやっぱ「ききょうやの信玄餅」ですね。あと「信玄桃」カワイイ桃の形が購買欲をそそります。

次は観光に関わる者として違うVIEWから「富士芝桜まつり」を見てみます。  


Posted by wakaokami at 23:16Comments(0)若女将の伊豆日記

2008年05月20日

富士芝桜まつり★スゴイです!

実はブログで知った「富士芝桜まつり」。あまりにインパクトのある画像だった為、いきおいで出かけてきてしまいました。

一面のシバザクラ!きちんとデザインされ見飽きないように構成されています。

竜神池に映った姿も美しい。

最近「4400」のDVDにはまっていたので、「おお!似てる!!」と思ってしまいました。とても神秘的なショットでしょう?

もうちょっと奥に進むと、なんと会場全体を見渡せる「見晴台」が設置されている!登ってみたい気も少しありましたが、とりあえず想像出来そうだったので、コチラからパチリ。みんなケータイをかざしてます。

バックの山々がなんとも美しい。どれだけ山の中かが分かります。

時間は日暮れかけの頃。まったり…

次はシバザクラ以外の会場内をレポします  


Posted by wakaokami at 03:57Comments(0)若女将の伊豆日記

2008年05月19日

しっとりと大人向き?河津バガデル公園の春ばら

GW過ぎると春バラの季節!つゆに濡れ、みずみずしいバラはやっぱりきれいです♪私もバラ大好きなのですが、手入れが難しいので断念、もっぱら生けたり眺めたり。師匠である広山流家元から「バラ以外の花材で生けなさい」と注意を受けるほどでした。

伊豆にはばら園が幾つかありますが、おススメは「河津バガデル公園」。広大に敷地にいろんな種類のばらが植えられています。庭はフランスの本家バガデル公園様式に沿った計画造園ですので、日本人にはなじみがないかも。

ここの良さはなんと言っても、バリアフリー。貸出用車イスも8台あるそうで、高齢者や足の弱い方もばら観賞が満喫できます。正直お子様向けではないので、しっとりと大人の旅を楽しみたい方や女性同士の旅にも良いと思います。

レストランも意外とイケマス(本領発揮)!この話はまた後日、だっておススメが多いんです。

河津バガデル公園
http://www.bagatelle.co.jp/index.html  


Posted by wakaokami at 03:52Comments(0)伊豆!旬のお楽しみ

2008年05月17日

電車の旅でも気軽に!【修善寺駅へ1日1便のお迎え】

中伊豆は交通の便が悪い・・・?そーんなことはありません。
東京方面からは踊り子号で約2時間で修善寺に到着。JR三島駅からは伊豆箱根鉄道駿豆線約30分で修善寺駅に着きます。天城方面への路線バスは15~20分に1便ありますし、修善寺温泉方面は5~10分に1本です。

駅からはたった15分の違いですが、お客様の利便性を考えてさか屋では修善寺駅まで1日1便お迎えを始めました。
【1日9名まで・修善寺駅14:15出発・3日前までに事前予約】です。お手持ちのケイタイ番号もお知らせ下さい。キャンセルの場合も当日11時までに必ずご連絡を。

ちなみに写真は中伊豆東海バスで休日のみ運行しているボンネットバス「伊豆の踊り子号」。車内もコールタールが塗られた床とクッションの良くない懐かしい座席。伊豆の踊子のお姉さんががま口を開けて運賃を受け取ります。そして、なんと!通常運賃で乗車できます。チャンスがあればぜひ乗って下さい。現役は1台のみですから、たぶん3年後乗れる保障はありませんヨ?!  


Posted by wakaokami at 23:12Comments(0)さか屋こばなし

2008年05月17日

看板メニュー!まったり【養珠庵ごま豆腐】

さか屋のある伊豆・天城吉奈温泉。実は伊豆で一番古い温泉地です。

一番賑わっていたのはなんと江戸時代(笑)。その頃既に「子宝の湯」として有名だったそうなんです。家康側室「お万の方もそのウワサを聞きつけたおひとり。彼女がこの吉奈温泉に湯治に来て、家康の10男と11男を産んだところから全国的に知れ渡ることになりました。

家康側室「お万の方」は「養珠院」と名乗られました。江戸当時お万の方が滞在された館の梁や柱は、「養珠亭」として今でも当館の一部に残されています(現在は非公開)。

この方からお名前を頂いた「養珠庵ごま豆腐」が当館の看板メニュー。

常連のおなじみ様が一番楽しみにされる一品です。ぷるぷる系のごま豆腐ではなく「ケーキのようにしっとりまったり」した独特の食感と、コクのある味わいに季節感をプラス。今はえんどう豆ですが、桜・とうもろこし・くるみ等など、季節によって変わるのも楽しみの一つ。

「おかわり欲しい!コール」の多さでも群を抜いています。いやいやスコーシだから、美味しさ倍増なんですよ?  


2008年05月14日

今だけ★カワイイ【うり坊】見に来ませんか?


【天城いのしし村】では今年も猪の赤ちゃん うり坊 が産まれました。 お父さんお母さん猪と暮らしています。
4月6日(日)生まれの4匹兄弟、 現在の体長は25~30センチほどで元気に走り回っています。 うり坊と呼ばれるシマシマ模様のある時期は7月ころまで。 うまれてから3~4ヶ月たつと徐々に模様が消えてしまいます。

つまり、この可愛らしいうり坊がウロウロしてるのを見れるのは、今だけ!ぜひ見に行ってみて下さい!

天城いのしし村 
0558-85-0425
http://www3.tokai.or.jp/ino-cc/   


Posted by wakaokami at 22:13Comments(0)伊豆!旬のお楽しみ

2008年05月13日

新緑が美しい今、天城山・八丁池ハイキングへ!

新緑が美しい今、天城山・八丁池ハイキングは一番のおススメ!

当館若女将もその魅力にハマッタ一人です。

原生林の森を歩くと、大きなブナの中に流れる水の音や野鳥の歌声、ミツバツツジやしゃくなげとみどころいっぱいです。見晴台からは伊豆の両側の海が見渡せ、上手くすると富士山も。八丁池口まではバスが運行していますので、初心者でも手軽にハイキングが楽しめましたヨ。(「八丁池バス停から八丁池まで約4キロ)ご希望の方にはバス時刻表やハイキングマップをお送りします。ぜひぜひ!おすすめです!  


Posted by wakaokami at 00:40Comments(0)伊豆!旬のお楽しみ

2008年05月12日

お抹茶風呂・つりばし荘の新茶★

河津七滝の【つりばし荘】さんは元はお茶屋さん。御宿さか屋が元「造り酒屋」だったのと似てますね。名物は自家製のお抹茶をふんだんに入れた「お抹茶風呂」(!)なんですよ。カテキン効果でつるつるぴかぴかになるらしい…。またご主人は宿人でありながら、お茶も作っちゃう器用な方です。

今年は例年以上に出来が良かったからと、出来立ての新茶を頂いちゃいました。

はぁぁ~。やっぱり日本人は日本茶よね。

ちなみに静岡県民は、食後でも寝る前でもやっぱり緑茶。さか屋のお客様にも「食後は緑茶にします?それともほうじ茶で?」とお聞きすると90%はほうじ茶ですが、残り10%は静岡人である場合が多い。
名古屋方面のお客様が「おっ♪赤出汁だ」と反応されるのと同じ位の確率で、当たります。

新茶は寿命が延びそうですわ♪美味しく頂きました★  


2008年05月11日

はじめまして!旬の伊豆をお届けします

どーも。伊豆で温泉宿をしています御宿さか屋と申します。
地域ブログは初参加、いったいどうなるのか私も混乱してますが、暖かくお見守り頂くと助かります(汗)。
今度の休みはちょっと出かけようかな?とか、地元民の伊豆ってどんなもの?等の時に、お役立て頂くとうれしいです。性格上、美味しいものに話が集中してしまうこともありますが、そこは見逃してくださいね。

今伊豆の天城は新緑でいっぱい!

当館の露天風呂付客室からも、美しい緑が眺められます。
こんな田舎ですが、伊豆のこと、天城のことなど、ご紹介していきます。宜しくお願い致します。  


Posted by wakaokami at 23:59Comments(2)若女将の伊豆日記